
サイト売買M&A用語集
・エスクロー(Escrow)
・アセットパーチェス(Asset Purchase)
・インフォメーションメモランダム
・回収期間法(Payback Period Method)
・事業譲渡
・クロージング(Closing)
・基本合意書(きほんごういしょ)
・競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)
・キャッシュフロー(Cash Flow)
・コンフィデンシャルアグリーメント(Confidential Agreement)
・シナジー効果(相乗効果)
・セラーズバリュー (Seller's Value)
・内部収益率法(Internal Rate of Return)
・レバレッジ効果
・M&A(Mergers and Acquisitions)
・MBO (Management Buyout)
・アセットパーチェス(Asset Purchase)
・インフォメーションメモランダム
・回収期間法(Payback Period Method)
・事業譲渡
・クロージング(Closing)
・基本合意書(きほんごういしょ)
・競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)
・キャッシュフロー(Cash Flow)
・コンフィデンシャルアグリーメント(Confidential Agreement)
・シナジー効果(相乗効果)
・セラーズバリュー (Seller's Value)
・内部収益率法(Internal Rate of Return)
・レバレッジ効果
・M&A(Mergers and Acquisitions)
・MBO (Management Buyout)
エスクロー(Escrow)
売主、買主の仲介をして金銭や商品の取引を行うこと。高額な案件の場合はエスクローを利用した方がお互いに安心して取引ができる。契約書等の作成もお願いができる場合が多い。
アセットパーチェス(Asset Purchase)
M&Aで債権や各種契約、ブランドの全部または一部を個別買取をすること。また、従業員もそのまま引き継ぐような買収形態のこと。
インフォメーションメモランダム
売却を対象する企業に事業内容をまとめた小冊子を作成すること。買収する複数の企業が集まった場合にその資料は開示されます。
回収期間法(Payback Period Method)
投資した金額に対して、どの程度の期間で回収できるかを示す投資評価指標。他の要素も加味する必要があるので、あくまでも1つの目安として考えた方が良い。
回収期間 = 投資額 ÷ Σ(投資額に追いつくまでのキャッシュフロー)
回収期間 = 投資額 ÷ Σ(投資額に追いつくまでのキャッシュフロー)
事業譲渡
企業の全ての事業にかかわる財産を他の企業に譲渡すること。
クロージング(Closing)
契約においての最終段階で、譲渡契約書の捺印後契約書に従い遂行すること。
基本合意書(きほんごういしょ)
契約書とも似たような部分があるが、お互いの意思確認の為に取り交わす仮契約書。
競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)
売り主側が、サイト売却後一定期間において、同じようなサイト作成を禁じること。買主の損害を防ぐ為に契約書に盛り込むのが普通。
キャッシュフロー(Cash Flow)
企業内のお金の流れのことをいう。収入から外部の支出を差し引いて手元に残る資金の流れを書き記したもの。
コンフィデンシャルアグリーメント(Confidential Agreement)
秘密保持契約書のこと。情報は第三者に漏洩しないことを目的とする。守秘義務契約で済ます場合もある。
シナジー効果(相乗効果)
事業を単独ではなく、他の事業と組み合わせることにより単独以上の効果を生み出す行為。
セラーズバリュー (Seller's Value)
売り主にとっての企業の価値。
内部収益率法(Internal Rate of Return)
投資プロジェクトの評価指標のひとつ。投資に対するキャッシュフローの価値などで、投資案件の評価をする方法。
レバレッジ効果
レバレッジとは「テコの原理」と呼ばれ、テコをきかすように事業を運営して少ない力で大きなリターンを期待する効果のこと。
M&A(Mergers and Acquisitions)
企業買収、合併のこと。部門ごとの事業売却もM&Aと呼ばれる。
MBO (Management Buyout)
企業の株式を買い付けや譲り受けにより、オーナー経営者になる行為のこと。